どうも、夫です。
我が家は私が家計のやりくり(買い物なども)をしています。
家計のやりくりをしていると地味に大変なのが、給料日に給与口座から生活口座への移動・・・。
私の場合、給与口座は「三井住友銀行」、公共料金の引き落としなど生活費を管理している口座は「みずほ銀行」と銀行が異なっていました。
給料日に「三井住友銀行」でお金をおろして、その足で「みずほ銀行」と、銀行間の手数料をかけたくなかったため、ATMをはしごしていました。
給料日前後はATMは並ぶので、時間もかかるし、と毎月給料日がストレスでした(笑)
そこで始めたのが「エアウォレット」というアプリ。
今回の記事では、エアウォレットを実際にやってみた感想をまとめていきます。
こんな方におすすめです。
- 給料日に、色々な口座にお金を引き出したり預けたり、とATMをはしごしている方
- 友人と割り勘した際、PayPayなどで送金を受けるが、本当は現金でもらいたい方
はじめに)エアウォレットとは?
①概要
エアウォレットは、手数料無料でエアウォレットを経由することで、口座間のお金の移動ができるアプリです。
もう少し詳細に説明すると、決済サービス「COIN+」を利用することで、お金のやり取り・移動ができるという仕組みです。
「COIN+」はなかなか馴染みがないかもしれませんが、PayPayなどのようなコード決済の一種と思っていただければイメージしやすいかと思います。(実際、ローソンなど「COIN+」を利用して決済可能)
エアウォレット上で複数の銀行口座を登録することができるため、口座間の移動のイメージとしては、
A銀行の口座からエアウォレットにチャージをし、チャージしたエアウォレットからB銀行の口座に移動させる、というイメージです。
エアウォレットを経由することで、銀行間でお金の移動ができる、というわけです。
またエアウォレットは、リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が提供しています。
大手企業が提供しているアプリのため、障害などが発生したとしても、迅速に対応してもらえると思われます。
エアウォレットを始める上で知っておくべきこと
①注意点その1-お金が口座に届くタイミング
先ほど「A銀行の口座からエアウォレットにチャージをし、チャージしたエアウォレットからB銀行の口座に移動させる、というイメージ」だと言いましたが、STEPとしてまとめると、
- A銀行とB銀行の口座をエアウォレットに登録
- A銀行からエアウォレットにチャージ
- エアウォレットからB銀行に出金
という流れです。
送金・出金にかかる手数料はすべて無料です。
注意点としては、A銀行からエアウォレットへのチャージは即時ですが、エアウォレットからB銀行への出金は銀行営業時間に影響される、ということです。
例えば金曜日の夕方にエアウォレットからB銀行に出金した場合、土日は銀行が営業していないため、B銀行にお金が移動するのは月曜日のAMになります。週をまたぐので注意が必要です。
表にまとめると、下記のイメージです。
出金のタイミング | 振込予定日 |
平日のAM10時まで(土・日・祝日、12/31~1/3を除く) | 当日中(PM) |
上記以外 | 翌営業日中(PM) |
また例えば、火曜日のAM中にエアウォレットからB銀行に出金すれば、B銀行にお金が移動するのは火曜日のPMになります。
頭の中でこの表を覚える必要があるかも?という方がいらっしゃるかもしれませんが、エアウォレット上でいつお金が移動されるかは表示されるのでご安心ください。

生活口座上でクレジットカードや公共料金の引き落としをしている場合は、引き落とし日から逆算してお金を移動させる必要はありますが、ATMをはしごする手間と比べると楽になるのではないでしょうか。
②注意点その2-登録できる銀行口座
基本的に大手メガバンク(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行)の銀行口座は登録できます。
また私も登録していますが、ネットバンクの楽天銀行や住信SBIネット銀行も登録できます。
エアウォレット公式(引用元:https://airwallet.jp/)によると、2024年12月18日時点では下記の銀行口座の登録が可能です。
- 足利銀行
- 阿波銀行
- イオン銀行
- 池田泉州銀行
- 愛媛銀行
- auじぶん銀行
- 大分銀行
- 関西みらい銀行
- 紀陽銀行
- 京都銀行
- 熊本銀行
- 群馬銀行
- 埼玉りそな銀行
- 佐賀銀行
- 滋賀銀行
- 四国銀行
- 七十七銀行
- 十八親和銀行
- 十六銀行
- 常陽銀行
- 住信SBIネット銀行
- 千葉銀行
- 鳥取銀行
- 八十二銀行
- 百五銀行
- 百十四銀行
- 広島銀行
- 福岡銀行
- PayPay銀行
- 北洋銀行
- 北海道銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 宮崎銀行
- 武蔵野銀行
- 山形銀行
- ゆうちょ銀行
- 横浜銀行
- 楽天銀行
- りそな銀行
- 琉球銀行
信金や一部地方銀行は含まれていないため、注意が必要です。
大手メガバンクやネットバンクを使っている方は問題ありません。
エアウォレットを始めるメリット
①頻繁に行われるポイント還元のキャンペーン
エアウォレットは新規登録者や既存登録者にどんどん利用してもらうため、頻繁にキャンペーンが行われます。
例えば2025年2月に行われているキャンペーンは下記です。

事前にエントリーは必要ですが、新規登録する場合は20,000円チャージするだけで2,000Pontaもらえます。
チャージといっても、一瞬エアウォレットに20,000円をチャージすればいいだけなので、A銀行からエアウォレットに20,000円チャージして、またA銀行に戻しても問題ありません。
また「COIN+」で支払うと最大1,000Pontaもらえます。
使えるお店の代表的なものとして、
・ ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100
・ 無印良品
・ ダイコクドラッグ
・ キャンドゥ
・ オオゼキ
です。
多くはないですが、ローソンに行く機会があれば「COIN+」で支払う旨を伝えることで、Pontaが還元されます。
こういったキャンペーンは2か月に1回行われているため、定期的にPontaを獲得することができます。
②始める際に現金キャッシュバックのキャンペーン
ちょうど2025年に行われているキャンペーンで、新規登録をすると「COIN+」残高に1,000円キャッシュバックされます。

「COIN+」にキャッシュバックされるということは、銀行口座に移動できるということです。
キャッシュバックする上で必要なのが紹介コードです。
紹介コードを入力したからと言って、個人情報が抜かれるわけではないのでご安心ください。
紹介された人もした人もWIN-WINになるキャンペーンです。
もし周りにエアウォレットをやっている人がいないものの、エアウォレットを始めたいという方がいれば、よろしければ私の紹介コードをお使いください。
紹介コード:vah8uv7
エアウォレットのアプリをダウンロード後、メイン画面より
設定・アカウント(メイン画面下部) > 招待コード入力
のところから私の紹介コードをご入力いただけると幸いです。
まとめ
私はエアウォレットをダウンロードしたことで、給料日にATMをはしごする時間を削減することができました。
私のように、もし様々な口座でお金を管理している方がいてATMをはしごしているようであれば、ぜひエアウォレットをダウンロードしてみてください。