【ポイ活-やってみた】モバイルSuicaのJALPayルート(iPhone限定)

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも、夫です。

通勤の際にカード型のSuicaを使用していましたが、職種柄リモートワークがメインで、会社の制度上からも定期券が廃止されたことも後押しとなり、モバイルSuicaをダウンロードすることに。

今までは定期券を購入していたため、また設定金額を下回った場合にオートチャージにしていたため、特に還元率は気にしていませんでした。

ふと「自分でチャージすればもっとお得にできるんじゃないか」ということに気づき、今回JALPayルートを試してみました。

今回の記事では、JALPayルートを実際にやってみた感想をまとめていきます。

こんな方におすすめです。

  • モバイルSuicaをこれからインストールする方
  • モバイルSuicaをインストールしたものの、もっとポイントを貯めたい人
クリックできる目次

はじめに)高還元ルートのメリット/デメリット

①今回の還元ルートのメリット/デメリット

モバイルSuicaのチャージルートは、今回のJALPayルート以外にも、ファミリーマートで売っているバニラVISAカードをファミペイで買う、などのチャージ方法があります。

この還元ルートのメリットは、

  • JALのマイル・ANAのマイルが貯まるため、旅で使う人には助かる。

です。

JALやANAのマイルが少しでも貯まるのは旅好きには助かるチャージルートです。

一方、デメリットは、

  • iPhoneとAndroidで使えるチャージルートが変わる。

私はiPhoneユーザーなのでJALPayルートが使えますが、Androidユーザーの場合、ApplePayを経由するJALPayルートが使えません。

そのほかのチャージルートでは、ファミリーマートでバニラVISAカードを購入するチャージルートもありますが、最大限活かすにはファミペイにチャージするためのクレジットカードが重要になります。

このチャージルートは別の機会でまとめます。

JALPayルートとは?

先ほどの通り、JALのマイルやANAのマイルを貯めている人にとって、一番還元率の高いルートです。

流れとしては下記です。

  1. JALPayへクレジットカード経由でチャージする。
  2. ANAPayへJALPay経由でチャージする。
  3. モバイルSuicaの画面で、ANAPay経由でチャージする。

事前に、モバイルSuica以外で以下のアプリが必要です。

  • JALマイル(JALカードを持っていなくても無料でJAL会員になれます)
  • ANA Mileage(ANAカードを持っていなくても無料でANA会員になれます)

①JALPayへクレジットカード経由でチャージする

JALPayにチャージできるのは、JCB、Mastercard、DinersClubの3つです。

上記記事に、JALPayルートを開拓する上での注意点をまとめているので是非ご覧ください。

私的には「VカードPrime」一択です。

その理由は「日曜日に利用すると1.0→1.5%に還元率が上がる」からです。

還元率が0.5%も上がるなんてお得ですよね。

ということで、今となっては「日曜日にVカードPrime」経由でJALPayにチャージしています。

JALPay上で「チャージ」ボタンを押すと、この画面が表示されるので、「クレジットカードでチャージ」を選択してチャージします。

②ANAPayへJALPay経由でチャージする

JALPayにチャージできたら、JALPay残高をANAPayにチャージします。

ANA Mileageのアプリを起動して、ANAPayボタンを押します。

なお、ANA MileageのアプリはANAカード会員ではなくても無料でダウンロードできるので、この機会にダウンロードしてみてください。

ANA Payボタンを押すと、チャージボタンがあるのでチャージボタンを押します。

チャージボタンを押した後は、チャージ元で「Apple Pay」を選択します。

Apple Payを選択すると、Apple Payが起動されます。

JALPayをメインカードにしていない限り、Apple Pay上の「支払い方法を変更」で、

必ず「JALPay」に変更してからサイドボタンをダブルクリックしてください。

これでJALPayからANAPayにチャージされました。

②モバイルSuicaの画面で、ANAPay経由でチャージする

モバイルSuicaを起動して、入金(チャージ)を押します。

チャージ画面でチャージ金額を選択、もしくは「その他」からチャージ金額を入力します。

その後「ApplePayでチャージ」を選択します。

メインカードをANAPayカードにしていない方は「支払い方法変更」で、

「ANAPayプリペイドカード」に変更の上、サイドボタンをダブルクリックします。

これでモバイルSuicaへのチャージは完了です!

おわりに

モバイルSuicaをダウンロードしたことをきっかけに、JALPayルートをやってみた人の感想でした。

日曜日にまとめてチャージする、ということが使い勝手が悪いかもしれませんが、意外とマイルが貯まるので、1年に1回貯まったマイルで旅行するというのも夢ではありません。

シェアはこちら

当サイトはリンクフリーです。URLをコピーする際は上記のボタンを活用ください。

クリックできる目次