【ポイ活-やってみた】モバイルSuicaの新たなJALPayルート※2万円以下(iPhone限定)

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

どうも、夫です。

JALより4/30付けで「1回あたり2万円以下のチャージを一時停止させていただきます。」と発表されました。

今までモバイルSuicaのチャージがなくなりそうになるタイミングでチャージしていた私。

1回あたりのチャージが最低2万円となると、家計のやりくりも少し考えなくてはなりません。

今までのように、都度チャージする方が使い勝手がいいので新たなチャージルートを考えてみました。

こんな方におすすめです。

  • モバイルSuicaをこれからインストールする方
  • モバイルSuicaをインストールしたものの、もっとポイントを貯めたい人
  • 2万円を一気にチャージするのではなく、なくなる都度チャージしたい人

都度チャージするのではなく、まとまった金額(2万円以上)をチャージしたい人は下記記事をご覧ください。

スポンサーリンク
クリックできる目次

JALPayルートとは?

JALのマイルやANAのマイルを貯めている人にとって、一番還元率の高いチャージルートです。

流れとしては下記です。

  1. JALPayへクレジットカード経由でチャージする。
  2. auPAYにJALPay経由でチャージする。(JALマイル0.5%還元※注
  3. ANAPayへauPAY経由でチャージする。(★還元なし★
  4. モバイルSuicaの画面で、ANAPay経由でチャージする。(ANAマイル0.5%還元)

Pontaは還元されませんが、トータル2.5%還元されます!

2025年11月1日より、JAL Payからプリペイドカードや電子マネーへのチャージの際の還元率が0.5%から0.1%にダウンします(2025年8月31日追記)

事前に、モバイルSuica以外で以下のアプリが必要です。

  • JALマイル(JALカードを持っていなくても無料でJAL会員になれます)
  • ANA Mileage(ANAカードを持っていなくても無料でANA会員になれます)
  • auPAY(au会員でなくても無料でアプリがインストールできます)

2万円以上のチャージルートとの違いは、「ANAPayにチャージするためにauPAYを挟む」ことです。

auPAYにチャージする際、特にPontaなどポイント還元はないのでご注意ください。

チャージするためにひと手間かかりますが、こまめにチャージする人にとって活路が見いだせる方法となりました!

①JALPayへクレジットカード経由でチャージする

JALPayにチャージできるのは、JCB、Mastercard、DinersClubの3つです。

上記記事に、JALPayルートを開拓する上での注意点をまとめているので是非ご覧ください。

選択肢として「VカードPrime」もしくは「三井住友カード ゴールド」なのですが、VカードPrimeは2025年3月31日に新規発行を停止している点から、「三井住友カード ゴールド」がおすすめです。

三井住友カードゴールド は年会費無料とするために、年間100万円(100万円修行)の利用をする必要がありますが、JALPayへのチャージも年会費無料の判定に含まれます。(2025年9月1日追記)

ウエル活をやっている人にとってはVポイントが重要ではありますが、今回を機に三井住友カード ゴールドをつくりたい人はモッピー経由で発行した方がお得なので、こちらをご参考ください。

モッピー経由でカードを作成することでモッピーのポイントも貯まります。

モッピーのポイントをVポイントに交換する方法もまとめているので、よかったらこちらもご参考ください。

すみません、色々とお得情報を伝えたくて色々な話に広がってしまいました…(笑)

さて話を元に戻します。

JALPay上で「チャージ」ボタンを押すと、この画面が表示されるので、「クレジットカードでチャージ」を選択してチャージします。

②auPAYにJALPay経由でチャージする。

auPAYを起動し①でチャージした金額をauPAYに移動させます。

「チャージ」ボタンを押すと、チャージ方法を選択する画面が表示されるので、「クレジットカード」を選択します。

クレジットカードを選択すると、チャージ金額を入力する画面が表示されます。

初回はクレジットカードを登録する必要があるので、JALPayのバーチャルカードの番号を見ながら登録します。

ちなみに、JALPayのバーチャルカード情報はJALPayのメイン画面上で下にある「JALPay」ボタンを押した後、「カード情報を確認」を押すと表示されます。

2025年11月1日より、JAL Payからプリペイドカードや電子マネーへのチャージの際の還元率が0.5%から0.1%にダウンします(2025/8/31追記)

③ANAPayへauPAY経由でチャージする

auPAYにチャージできたら、auPAY残高をANAPayにチャージします。

ANA Mileageのアプリを起動して、ANAPayボタンを押します。

なお、ANA MileageのアプリはANAカード会員ではなくても無料でダウンロードできるので、この機会にダウンロードしてみてください。

ANA Payボタンを押すと、チャージボタンがあるのでチャージボタンを押します。

チャージボタンを押した後は、チャージ元で「Apple Pay」を選択します。

Apple Payを選択すると、Apple Payが起動されます。

auPAYをメインカードにしていない限り、Apple Pay上の「支払い方法を変更」で、

必ず「auPAY」に変更してからサイドボタンをダブルクリックしてください。

これでauPAYからANAPayにチャージされました。

④モバイルSuicaの画面で、ANAPay経由でチャージする

モバイルSuicaを起動して、入金(チャージ)を押します。

チャージ画面でチャージ金額を選択、もしくは「その他」からチャージ金額を入力します。

その後「ApplePayでチャージ」を選択します。

メインカードをANAPayカードにしていない方は「支払い方法変更」で、

「ANAPayプリペイドカード」に変更の上、サイドボタンをダブルクリックします。

これでモバイルSuicaへのチャージは完了です!

おわりに

今まではJALPay→ANAPay→モバイルSuicaのチャージルートを使っていましたが、JALPayの2万円以上縛りが発生したため、新たにauPAY経由のチャージルートをやってみた人の感想でした。

手間はかかりますが、月に2万円もチャージしない人やこまめにチャージして家計をやりくりしたい人にはお勧めの方法です。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
シェアはこちら

当サイトはリンクフリーです。URLをコピーする際は上記のボタンを活用ください。

クリックできる目次