どうも、夫です。
楽天ペイやウエル活のためのVポイントを貯めたり、さらにはdポイントも貯めるようになったり、とポイ活が板につくようになってきました。
ある種、ゲーム感覚と言ったらいいんでしょうか(笑)
ずいぶん前は公共料金の支払いを楽天カードで支払っていたのですが、楽天カードの改悪で、公共料金の支払いに対する還元率は「1.0%」から「0.2%」に減りました・・・。
公共料金の支払いって、年間にすると結構大きな額になるので、何とかお得にポイントが貯められないか・・・。
ずばり公共料金の支払いに強いカードがありました!
その名も「リクルートカード」!
今回、リクルートカードをご紹介していきたいと思います。
リクルートカードとは?
リクルートカードは、株式会社リクルートが発行しているカードです。
年会費は無料です。初年度だけ無料ということではなく、使わない年があっても無料です。
また「リクルート」と聞くと、展開しているサービスとしてはじゃらんやホットペッパーなど。
美容院予約でホットペッパーを使っている方からしたら、意外と重宝するカードかもしれません。
またリクルートカードが最大に誇れるのは、タイトルにもあるように「1.2%還元」だということです!
買い物で楽天ペイなどQRコード決済やモバイルSuicaが使えず、クレジットカードだけは使える場合は、基本リクルートカードで支払いをしています。
ちなみに買い物で支払い手段を考える時、私はポイ活目線で下記の順番で考えています。
①楽天ペイが使えるかどうか(基本1.5%還元)
②モバイルSuicaが使えるかどうか(モバイルSuicaへのチャージでポイ活を狙う)
支払いの主力は楽天ペイ、準主力はモバイルSuicaですが、私はそれぞれのチャージでもポイ活をしています。
楽天ペイ、モバイルSuicaチャージに関しても記事を書いているので、よかったら参考にしてください。


たまるポイントは?
このカードで還元されるポイントは、「リクルートポイント」です。
じゃらんやホットペッパーで使うのもアリではあるのですが、一番のおすすめはPontaポイントやdポイントへの交換。
しかも手数料無料で、1リクルートポイントが1Ponta、またはdポイントに交換できます。
タイトルにもあるように、公共料金の支払いでも「1.2%」還元されます。
月の携帯代や水道光熱費の支払いをすべてリクルートカードにしてしまえば、結構なポイントが貯まるのも夢ではありません。
私はdポイントも貯めているので、リクルートポイントをdポイントに交換しているのですが、交換するタイミングを狙えばさらに10%上積みでポイントが貯められます。
dポイントをさらに10%上積みを狙う方法とは?
dポイントは定期的に「10%交換増量キャンペーン」を行っています。
今年(2025年8月)のキャンペーン情報を参考までにリンクを載せておきますね。
dポイントは定期的に交換増量キャンペーンを行っており、2025年の実績だと、
・2025年3月
・2025年8月
2024年も計2回開催されるなど、定期的に開催されています。
リクルートポイントはdポイントに交換できるので、この交換増量キャンペーンを狙って交換するようにしています。
戦略としてはこんな感じです。
・毎月の水道光熱費などの支払いをリクルートポイントにまとめる
・リクルートポイントからdポイントへの交換は、増量キャンペーンのタイミングで行う
2024年の交換増量キャンペーンの増量分実績として、合計で約「10,000pt」でした!
モッピー経由でさらなるポイントを狙う!
リクルートカードを発行する際におすすめなのは、「モッピー経由で発行する」ことです。
モッピーはポイ活サイトで、クレジットカードを発行したり、証券口座を開設などすると、モッピーのポイントがもらえます。
ちなみにモッピーのポイントはdポイント交換増量の対象にもなっているので、貯まったポイントをdポイントに交換するのもアリです。
キャンペーン期間にもよりますが、モッピー経由で発行すると「1,500pt~5,500pt」もらえるので、ぜひモッピー経由で発行してみてください。
これを機にモッピーのアカウントを作成しようという方は、こちらのリンクから申し込めます。
https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=jUKvA152まとめ
今までは楽天カードを使って公共料金の支払いをしていましたが、還元率の改悪でほかのカードでの支払いを考えるようになりました。
リクルートカードはそこで現れた救世主的な存在なのですが、dポイントの交換増量などタイミングを狙って交換すればさらにお得にポイント獲得できます。
ぜひおすすめしたいクレジットカードの一つです。